トップ > 舞車引き合せ・薪舞
舞車引き合わせ・薪舞
Maiguruma Hikiawase・Takigimai | ![]() |
平安時代中期、正暦2年(991年)天下太平五穀豊穣を祈念して始まった見付祇園会の舞車神事は、年を追うごとに盛んになり、室町時代からは、東坂、西坂の町から出される舞車の上で舞を演じるようになりました。
しかし、江戸時代の享保年間(1716~1735年頃)に廃止され、その後行われることはありませんでした。
しかし、江戸時代の享保年間(1716~1735年頃)に廃止され、その後行われることはありませんでした。
「舞車引き合わせ・薪舞」は、親に引き裂かれた若い夫婦が、奇しくも東西の舞手として再会を果すという、謡曲・舞車にも謡われたこの中世の街道ロマンを再現するものです。
時間 | 内容 | |
19時 | 20分 | 中央舞台(旧見付学校前)付近が消灯され、東西より舞車が出発します。 |
19時 | 45分 | 舞車が中央舞台へ到着し、東西の舞手が舞台に上り、薪舞が始まります。 |